大福帳.js は、昨年の夏休みの終わり頃、10月からの授業に間に合わせようと、やっつけ仕事的に作ったものです。早いもので、あれから1年以上が経ったことになります。
ソフトウェアとしての大福帳.js は、別段、技術的に優れたところもありませんが、「大福帳」という仕掛けそのものは、日本の大学の学部授業で使うのに実に「ちょうどよく」できているなぁ、と強く感じるようになってきました。
以前に、アメリカの大学で半年ほど過ごしたとき、学部生達が教員の部屋の前の廊下に列を成して「オフィスアワー待ち」をしている様子を目にし、学生が熱心なのは良いことだろうけれど、ああやって、一人ひとりに対応するのは大変だなぁ、と思ったものです。
ただ、同僚(物理が専門)が言うには、「ここの学生たちは、速度と距離と時間の関係すらちゃんとわかっていないんだ・・」とこぼしていたので、学生の熱心さは必ずしも学力とは比例していないようでした。
それに較べて、現在勤めているこちらの大学の学生はあまり質問に来ないので、楽といえば楽ですが、張り合いもありません。オフィスアワーを設けても学生がほとんどやって来ないのなら、代わりに、その時間を使って大福帳にコメント記入したとしても、過剰な負担増ということにはならないかもしれません。
2017年10月25日水曜日
2017年10月5日木曜日
学生による授業評価の結果
前年度にはじめて大福帳.jsを使って行った数学の授業の学生による評価結果が送られてきました。封筒を開けるとき、ちょっとだけ緊張しました。同じ科目を一昨年度も担当していたので、それと比較したのが以下の表です。
「教員の熱意」が上がったのは「大福帳効果」として何となく納得できますが、授業の内容や使った教材は全く同じだったので、いちばんポイントが改善されたのが「十分な説明」だったのは、少し意外でした。
質問事項 | 評価の平均 (2015年度) | 評価の平均 (2016年度) |
内容は整理されていたか | 4.4 | 4.5 |
十分な説明を心がけていたか | 4.4 | 4.8 |
わかり易く論理的に説明したか | 4.3 | 4.5 |
重要項目を明示したか | 4.5 | 4.5 |
進度は適切だったか | 4.3 | 4.3 |
教員の熱意を感じたか | 4.3 | 4.6 |
シラバスを基本にしていたか | 4.1 | 4.4 |
「教員の熱意」が上がったのは「大福帳効果」として何となく納得できますが、授業の内容や使った教材は全く同じだったので、いちばんポイントが改善されたのが「十分な説明」だったのは、少し意外でした。
2017年10月2日月曜日
見えない文字
ログをみていると、サインアップに何度も失敗している事例を発見したので、調べてみたところ、メールアドレスの一部にUnicodeの「見えない文字」が紛れているらしいことを発見しました。
具体的には、
U+202A Left-to-right embedding (LRE)
です。
スマホで入力するうちに、自動的に挿入されるのかもしれません。
全角文字対策はすでに施してあったのですが、こちらは盲点でした。この種のプリントされない文字は全て削除してから処理するように、コードを修正しておきました。
具体的には、
U+202A Left-to-right embedding (LRE)
です。
スマホで入力するうちに、自動的に挿入されるのかもしれません。
全角文字対策はすでに施してあったのですが、こちらは盲点でした。この種のプリントされない文字は全て削除してから処理するように、コードを修正しておきました。
登録:
投稿 (Atom)