2025年3月28日金曜日

LINE Notifyのサービス終了

教員からのコメントを学生に通知したり、反対に、学生からの書き込みを即時に教員に通知したりするため、これまでLINE Notifyが使えるようにしていました。授業を終えて、教室からオフィスに戻る途中で、LINEからの通知を開くのは、ちょっとした愉しみでもありました。

LINE Notifyの利用は無償だったため、費用を気にすることもなくありがたい限りでしたが、この3月末でサービス終了とのこと。

無償で通知を送信できるサービスを探してまわったのですが、LINE Notifyほど簡便でわかりやすいものはなかなか見つかりません。とりあえずの代替手段として、Discordのウェブフックを登録できるようにしておきました。

Discordにアカウントを作成し、スマホやパソコンにアプリをインストールして、テキストチャンネルを作成して、ウェブフックを設定し、そのURLを大福帳.jsに登録して・・・、といった具合に、少し手間はかかりますが、操作自体にそれほど難しいところは無いはずです。

2025年3月17日月曜日

ドメインの引っ越し

はやいもので、勤務先である東北大学を定年退職するまで、残すところあと1年になりました。2016年以来運用して来ました大福帳.jsは、どのタイミングで閉じようかと考えていたのですが、熱心にお使いいただいている先生も少なからずいらっしゃることもあり、もう暫く運用することにいたしました。

大学が管理するドメインは、退職後には使えなくなりますので、ちょっと気が早いかもしれませんが、新しいドメインを取得しました。

新しいドメイン名は daifukujs.org になります。従来のドメイン名( daifukujs.cds.tohoku.ac.jp )にアクセスすると、新しいURLにリダイレクトされるよう設定しておきました。

当面のあいだは、このような状態でサービスを提供いたしますので、引き続きご活用いただけましたら幸いです。

2023年10月27日金曜日

ChatGPTの利用

2023年8月にサーバーを更新した際に、大福帳.js にはChatGPTを呼び出す機能を追加してあります。加えて、ゲストユーザー用のチャットルームも設けました(コース設定で有効化する必要があります)。

高校生などの体験授業を依頼された際に、AIに関係した話題を取り上げるようにしているのですが、今どきは、ChatGPTや生成AIにも触れておきたいところです。ただ、無料版のChatGPTであってもユーザー登録が必要ですので、生徒にそれを強いるわけにもいきません。

そこで、大福帳.js にゲストチャットルームを設けて、URLさえ知らせれば、誰でもChatGPTと「会話」できるようにしてみたわけです。

コース設定で、OpenAI社のAPIコード(有償)を入力しておく必要はありますが、学生や生徒に GPT-4 に触らせることができるようになります。

本来の「大福帳」としての機能は必要無い場合でも†、教育用のChatGPT(へのインターフェース)として、大福帳.js をお試しください。

2023年10月2日月曜日

LTI連携の際のユーザー再確認

 Moodle等のLMSからLTIで接続する際、LMSから取得したメールアドレスと氏名を使って、大福帳.jsにアカウントが存在しなけれっば新たに生成し、自動ログインした上で、コースに登録する、という一連の動作が行われます。

その際に、LTI連携以外の方法ですでにアカウントが存在したり、別のLMSとの連携でアカウントが生成済みであったり、同じLMSでも(LMS側の)ユーザーIDが以前のものと異なる場合は、本人の再確認のため、ログイン画面からパスワードを入力が必要となります。

LTI連携で作成されたアカウントの場合、初期パスワードはランダムな文字列となっているため、ログインしたくでもできません。そこで、「パスワードをお忘れですか?」をクリックして、一旦パスワードリセット行い、そのパスワードを使ってログインすることになります。

ログインに成功すると、それ以降、LTI連携の際にパスワードによるログインは不要となります。

また、教員権限の付与されたアカウントについては、必ずパスワードを使ったログインが必要です。

「野良LMS」を立てることで、大福帳.jsのアカウントが乗っ取られることが無いようにするため、このような仕様になっています。

2023年9月14日木曜日

Office 365のメールサーバーからBAN

サインアップやパスワードリセットの際、 マイクロソフトのOffice 365メールサーバーに送信しようとして、

status=bounced (host mso-tohoku-ac-jp.mail.protection.outlook.com[104.47.23.74] said: 550 5.7.606 Access denied, banned s
ending IP [133.167.107.54]. To request removal from this list please visit https://sender.office.com/ and follow the directions. For more information please go to  http://g
o.microsoft.com/fwlink/?LinkID=526655 AS(1427) (in reply to RCPT TO command))

というエラーが出ていることに気づきました。引っ越し先のサーバーのIPアドレスで、以前にSPAM送信などがあったのでしょうか・・・。指示のとおり https://sender.office.com/ にアクセスしてBANを解除する申請を行いました。

* このアドレスは、当初、GoogleのメールサーバーからもBANされていました。いろいろと前科がある、ハズレのアドレスだったのかもしれません。

2023年8月から9月にかけて、メールでサインアップしようとして、いつまで経ってもメールが届かなかった方は、このことが原因かもしれません。


2023年9月9日土曜日

初めてのハードウェア障害

 大福帳.jsはさくらインターネット(株)のサーバーで動かしており、計画的なメインテナンスに伴う再起動の依頼は何度かあったのですが、この度、初めて予期せぬハードウェア障害で1時間半程度停止する事態になりました。

夏休み期間の週末の朝ということで、授業での利用は無かったのが幸いでした。

新サーバーに引っ越して早々の障害ということで、この先がちょっと心配です。

2023年8月10日木曜日

引っ越しが(ほぼ)完了

 大福帳.jsの新しいサーバーへの引っ越しが完了しました。新サーバーのURLは

https://daifukujs.cds.tohoku.ac.jp/daifukujs

になります。古いURLにアクセスしても上記にリダイレクトされるように設定してありますが、受講生に周知する際は、新しいほうを使うようお願いします。

Moodle等の外部ツールとしてお使いの教員の方は、URLの設定変更が必要です。必要な情報は各コースの「アクセス先情報とコード」で確認できます。

* サーバーを移行後も、細かい不具合がぽつぽつと見つかっており、その都度、修正を加えています。8月中には、こうした作業も収束できると見込んでいます。